【副業初心者】誰にでも簡単に始められるって本当!?詳しく解説します
- 2022/11/9
- 副業
- アンケートモニター, ミステリーショッパー, 初心者, 覆面調査・商品モニター
![副業の簡単な始め方](https://fukugyouhack.jp/wp-content/uploads/2022/11/sidejob-money-e1683339754864.jpg)
人生100年時代を迎えたことにより、若い頃から自分の希望する働き方を選べる環境づくりが必要になってきていることや、厚生労働省が令和2年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改訂したことで、副業や兼業など色々な働き方への期待が高まっています。
この記事では、「どんな副業があるのか」「初心者でもできる副業は?」「副業を始める際の注意点」など、副業について初心者の方が抱く疑問を詳しく解説をしていきますので、正しく知って副業を始めるきっかけにしてみて下さい。
contents
副業とは
副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることで、実は法律上では明確な定義は存在しません。
収入や労働時間、労力が本業と比較すると少なく、大きな責任を伴わないことが多いことから、気軽に始めて、いつ辞めても問題がないことが多いでしょう。
お小遣い稼ぎくらいの収入から、起業、資産運用といった投資までたくさんの種類が存在しています。
代表的な副業の種類
副業は大きく3つに分類ができ、現在なんと100種類もの副業があります。
3つの分類と代表的な副業をご紹介していきます。
ネット系
ネット系の副業は、パソコンやスマートフォン・タブレット端末などを使用し、インターネットを利用して行うものなので、電波があれば家やカフェなど場所を選ばずできる副業です。
- アンケートモニター
- アフィリエイト
- WEBライター
労働系
労働系の副業は、その名の通り自分のカラダを使って働くことです。
主に本業と同じように雇用されて働くことが多いので、イメージがしやすく誰でも簡単に始められる副業になります。
- アルバイト
- 治験
- 覆面調査(ミステリーショッパー)・商品モニター
- 物販(せどり、ハンドメイドなど)
投資系
投資系の副業は、株式やFX、不動産などに投資を行うもので、ネット系や労働系とは違い自分で資金を用意する必要がある副業になります。
- 株式投資
- FX投資
- 仮想通貨
- 不動産投資
初心者におすすめの副業
私が副業を始めた頃の経験をもとに、まだ副業をしたことがない初心者でも安心してできる副業をご紹介します。
アンケートモニター
アンケートモニターは、求人サイトやインターネットで直接検索して、アンケートモニターの運営会社に登録をし、スマホ1つでアンケートに答えるだけで報酬を得ることができます。
アプリやWEBサイト、SNSを利用して行い、アンケートの回答は1~2分程度のものから5~10分程度のものまで様々で、自分のペースで好きな時間、場所でできるのが魅力です。
1つのアンケートで数円から数十円、座談会やオンラインアンケートに参加で数千円から2万円ほどの報酬が得られます。
アンケートのみの回答だと、あまり稼げないものの、座談会やオンラインアンケートへの参加で、まとまった収入を得ることができるので、副業初心者におすすめな副業です。
覆面調査・商品モニター
覆面調査・商品モニターは、求人サイトやインターネットで直接検索して、覆面調査、商品モニターの運営会社に登録し、サービスの利用や商品を使用し、レビューを投稿し報告することで報酬を得ることができます。
指定の商品を購入し運営会社へ報告するものや、ECサイトにて指定の商品を購入しECサイトのレビューに投稿し運営会社へ報告をするもの、サービスを利用してレビューを運営会社に報告するものなど様々です。
商品が無料で手に入るものや、商品にプラスで報酬が得られるもの、サービスを利用したレビューの報告で報酬が得られるものなど様々なものが存在しています。
購入日時やレビューの報告日など指定されていることが多いですが、報告自体は数分から10分程度で終わるので、スキマ時間に行える副業と言えるでしょう。
1人のユーザーとしての率直なレビューを報告することで、企業や顧客の役に立てることが魅力です。
アフィリエイト
アフィリエイトは、広告の仲介会社(ASP)に登録し、インターネット上の広告プログラムで稼ぐ仕事で、自分のWEBサイトやSNSに商品やサービスの広告リンクを貼り付け、その広告を見た消費者がクリックして商品の購入やサービスの加入・利用をした際に広告の仲介会社(ASP)から報酬を得る仕事です。
WEBサイトやSNSのアカウントを持っていない場合は、WEBサイトの開設やSNSのアカウントを作成が必要になったり、報酬を得るまでに時間がかかること、消費者が広告をクリックしての購入などがなければ報酬が発生しないこともありますが、その反面、大きな収入を得られる可能性があるのがアフィリエイトの魅力です。
また広告の仲介会社(ASP)によっては、自己アフィリエイトというものがあり、自分で商品の購入やサービスの加入・利用をすることで報酬を得ることができます。
商品の購入やサービスの利用したリアルな声を記事など反映する際や、アフィリエイトで成果が出ない時などのモチベーション維持として、簡単に報酬が得られるのが特徴です。
アルバイト
アルバイトは、求人サイトや求人のフリーペーパー、求人広告などで検索し、雇用主に連絡をし採用されたのちに、時給や日給など働いた分を給与所得として得ることができます。
学生時代に経験された方も多いと思いますが、誰でも簡単に始められるものが多いのが特徴で、拘束時間が発生しますが、働いた分だけ稼げるので安定した副業と言えるでしょう。
本業とは違った職種を選べば、新たな知識や技術を身につけられたり、視野を広げたりで、本業に活かせるのが魅力です。
副業を始める際の注意点
副業を始める前に確認すること
- 勤務先の就業規則の確認
副業を始める前に、まず本業の勤め先の就業規則で副業が可能かどうか確認することが必須となります。
副業を禁止している企業は、疲労による業務への支障や他社への情報漏洩のリスクなどが懸念されることで本業に支障があると判断し、禁止しているケースが多いです。
バレなければOKと考える方もいるかと思いますが、副業で得られた収入が必要経費を差し引いた金額で年間20万円を超える場合は確定申告が必要になることや、仮に確定申告を行わなかった場合、税務署や国税庁が無申告について調査をしており、無申告が発覚すると「無申告加算税や延滞税」や悪質な場合「懲役や罰金」というペナルティが課される恐れもあります。
このことから、本業の就業規則で禁止されている場合は副業をするべきではないと言えます。 - 家族に確認し同意を得る
単身世帯の場合は問題ありませんが、家族など同居世帯の場合は、副業をすることで、自分の時間だけでなく、家族との時間など日常生活の時間配分も変化することが多くなります。
家族の理解を得ないまま始めてしまうと、家族への負担や迷惑、最悪の場合は家庭崩壊なんてこともあり得るので、副業をすることやどんな副業が好ましいのか、家族と相談して同意を得ながら検討するといいでしょう。
副業を始める際の注意点
- 本業に支障のないものを選ぶ
本業の勤め先で副業が許可されていても、本業に支障が出てしまうと副業禁止の通告を受ける可能性もあるので、本業に支障が出ない副業を選びましょう。
労働時間や業務内容、業務量など、自分で無理のない範囲で行い、間違っても本業の就業時間に副業の仕事を持ち込んだりせず、副業の時間内で行いましょう。 - 本業の同業他社でないものを選ぶ
本業のお勤め先と同業他社での副業は、本業に不利益をもたらす恐れがあるため、就業規則で副業が許可されていても控えましょう。 - 確定申告を行う
副業で得た収入から、副業で必要となった経費を差し引いた報酬が年間20万円を超えた場合、確定申告を行う必要があります。
副業で雇用される場合は、年末調整を行わず、自分で確定申告をするようにしましょう。
理由は、本業の給与と副業で得た報酬との合計で所得税が計算されるためです。
まとめ
この記事では、これから副業を始める初心者の方のために、副業について詳しく解説してきました。
副業をはじめる際のお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。